平成24年9月定例会一般質問

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

○議長(伊藤泰雄君) 二瓶議員。

◆3番(二瓶裕史君) 子供の気持ちというのは、なかなかこう、どこから誰に伝わるかわからない恐怖があって、特に自分が書いてしまったものがどこの手にどう行くかわからない。それがもしいじめられている人に見られたらどんな報復を受けるかと、すごく怖いわけですね、いじめられている子というのは。なので、そのアンケートをとって、それが大体のいい数字を示しているんじゃないかなという感覚自体がちょっともう考え直したほうがいいかなというふうには思います。よく、アンケートで出るものとか事例というのは氷山の一角というふうに考えるべきで、もっともっと実は文字に出てこない、数字に出てこない、悩んでいる子がいっぱいいると思って気を配っていただきたいなというふうに思います。
先ほどから早期発見、早期の対応ということがありましたが、文字に出てこない、数字に出てこないところから見つけて、すごく難しいことだとは思いますが、そういうところに気を使ってあげることが学校の先生にできることじゃないかなというふうに思いますので、その点、お願いしたいと思います。
先ほど、久保村教育長のほうからお話がありましたが、とても学校の先生は忙しくて、生徒たちとじっくりかかわることが難しいという御答弁がありましたが、そういうことからも生徒のことがもしかしたらしっかり見えていないこともあるかもしれないし、そういうことを前提としてアンケートの数字とか結果というのを生かしていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。
次に行きますが、教育の現場でいじめが発覚したときの報告等の情報共有の流れを教えてください。先ほど、教育委員会を開いてという話もありましたが、それぞれの先生が把握しているいじめ問題は、全て上司だとか教育委員会への報告義務があるのでしょうか。

○議長(伊藤泰雄君) 久保村教育長。

◎教育長(久保村清一君) お答えします。
報告、情報の流れでございますけれども、基本的にはいじめの情報を発信してくるのは本人であったり、あるいは保護者であったり、さらには周りの児童生徒、あるいは地域の住民の方というふうにいろいろな場合がございますけれども、そうした情報が入った場合は学校においては情報を得た担任、あるいは学年の職員、あるいは部活の顧問とか養護教諭から直ちに生徒指導主事、それから教頭、校長への報告が入ると、こういう仕組みにしてございまして、各校ではそれぞれいじめ対策委員会を組織してありますので、これを即日開催して指導の方向を検討すると、こういうことになります。あわせて教育委員会あるいは教育事務所への報告も場合によっては必要になってまいりますので、これらの助言も仰ぎながら指導を開始していくと。その後の状況も確認しつつ、やはりこれは長期にわたる場合もございますので、継続的な指導をしていくと、これが基本的な流れでございます。
したがいまして、学校から教育委員会へはその都度、報告が上がってまいりますし、また、まとめた形で毎月どんないじめがあったのかという報告を上げてもらうようにしてございます。
以上、上司あるいは教育委員会に対しての報告をきちんとやっていただくと、こういうふうに進めているところでございます。

○議長(伊藤泰雄君) 二瓶議員。

◆3番(二瓶裕史君) 報告するものというのは、いじめに軽い、重たいというのは絶対ないと思うんですが、認知した全てのいじめについての報告がなされているということでいいでしょうか。

○議長(伊藤泰雄君) 久保村教育長。

◎教育長(久保村清一君) 全てといっても、からかいとか、悪ふざけとか、そういったものまでは、こちらには上がってまいりませんけれども、先ほどの数はそれが入っているということでございまして、やはりある程度、指導あるいは時間が必要だというものについての報告をいただいているというのが現状でございます。

○議長(伊藤泰雄君) 二瓶議員。

◆3番(二瓶裕史君) いじめというのは、ある人から見るとからかいに見えるし、ある人から見ると遊んでいるようにも見えるし、でも、ある人から見ると大変なことが起きているかもしれないし、ましてや本人の気持ちを見てみるとすごくつらい思いをしているかもしれないということがあります。
だから、そのからかい程度のものは報告されているかどうかわからない。件数に入っている、さっきの数字ですね。今入っているというふうなお話でしたが、やはり1人の先生が自分のクラスを見て、一番、クラスの担任の先生が、子供を見ている時間が長いと思うんですが、その先生が見てからかいだと思っているものが、実は別のクラスの先生から見ると、あの子、あんなにいじめられていて大丈夫ということがあると思うんです。からかい半分のものは報告されないかもしれないという状況ではなくて、すごく軽微なものでも、本人にとっては軽微じゃないと思いますけど、学校の中ではどんなに細かいことでも教頭先生に報告するだとか、そういう主事の方に報告するだとか、情報共有する場所というのを持ったほうがいいんじゃないかなと思うんですが、いかがでしょうか。

○議長(伊藤泰雄君) 久保村教育長。

◎教育長(久保村清一君) お答えします。
全くそのとおりでございまして、中には仲よく見せていると、こういう場合もあるわけでして、いろいろな目で、複数の目で見て、おやとか、あれとか、やはりちょっとした変化、これを共有しながらみんなで見守っていくと。そして、場合によっては相談をかけていくと、こういうことが必要であろうというふうに思っております。

○議長(伊藤泰雄君) 二瓶議員。

◆3番(二瓶裕史君) 今、御答弁いただいたものというのは、現場の先生たち、みんな同じような思いで持っているんでしょうか。

○議長(伊藤泰雄君) 久保村教育長。

◎教育長(久保村清一君) みんなが持っていれば、もう少しこの数は減ってくるはずではないかなというふうに思っておりますが、そういう指導を時あるごとにしていかなくちゃいけないというふうに思っております。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

Share on Facebook
LINEで送る