平成24年9月定例会一般質問

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

○議長(伊藤泰雄君) 二瓶議員。

◆3番(二瓶裕史君) 担当者を中心に全職員に提供ということは、全職員が一応マニュアルの存在を把握しているということでよろしいですか。
積極的に、ただ学校の先生、先ほども言ったようにすごく忙しいということで、なかなかマニュアルがあるよと配っても、なかなかほかに毎日やることがあって精読していくと難しいと思うので、その辺のせっかくいいものをどうやって扱うかというのはまた検討していただいて、しっかり活用していただきたいと思いますので、よろしくお願いします。
ここ数年は携帯電話でのネット利用というものも激増しています。そして、携帯電話でのトラブルが多いというのも、小中学校及び高校生の特徴になります。とても便利な携帯電話は、ちょっと使い方を誤ることでいじめ問題だけでなく、本当に大きな後悔を生むものになってしまいます。いじめとは関係のない著作権犯罪だとか、また違法なドラッグ、覚醒剤の犯罪も携帯でのネットによるものが多くを占めてきています。
携帯電話でのネット利用に関しては、児童生徒に対し、どのような指導がなされていますでしょうか。

○議長(伊藤泰雄君) 久保村教育長。

◎教育長(久保村清一君) お答えします。
携帯電話でのネット利用に関しても、先ほど申し上げましたように、情報教育の中で扱っておりまして、インターネットの利用の注意点、危険性について具体事例を通して学習しているということでございます。最近、スマートフォンが急激に普及しておりまして、大変便利な反面、ネット利用のモラルやネット利用の裏に潜む危険性についても具体事例を通して学習を深めていくことが大切であるというふうに考えております。
また、こうしたことを保護者に対しても啓発していくことが重要であるというふうに考えております。

○議長(伊藤泰雄君) 二瓶議員。

◆3番(二瓶裕史君) 埼玉県が県内1万3,000人の中学生を対象に実施したアンケートで、携帯電話の利用に関して家庭内でルールがあるかどうかという質問があったわけですが、その中で45%の生徒が定めていると答えましたが、その内容はほとんどが料金についてのルールということで、使い方に関してのルールは、家庭内ではほとんど定められていないということで、やはりそういった意味でも学校でしっかり教育をしてあげる、教えてあげるということが大事になると思いますので、引き続きよろしくお願いします。
ネットいじめからわかるとおり、いじめと犯罪はイコールでありませんが、いじめも度が過ぎれば犯罪になるということについては異論がないと思います。ただ、当事者、特に加害生徒側にはそのような意識はない。学校側も、暴力事件が発生してもけんかと判断してしまえば、それは単なるけんかになってしまうわけです。
いじめを絶対に許さないというスローガンを立てることは当然に重要なことで、しっかりと周知していただきたいことです。何をやってもいじめを根絶するということは非常に難しいことだと思います。いじめをゼロにするというのは、これまでの歴史を見ても難しいことがわかります。では、最低限何を目標とすべきか。それは、いじめを深刻化させないこと、いじめを隠蔽させないこと、いじめを長期化させないことです。
そのためには、いじめに悩んでいる人たちが誰かに相談できる受け皿をしっかりと用意する必要があります。今、市内の学校ではカウンセラーが配置されています。スクールカウンセラーはいじめだけの相談を受けるためにいるわけではありませんが、たくさん相談を受ける中で、いじめに関しての相談が占める割合はどのくらいになりますでしょうか。相談総数とあわせてお伺いします。

○議長(伊藤泰雄君) 久保村教育長。

◎教育長(久保村清一君) お答えします。
いじめ、不登校、あるいは問題行動等の心配や悩みを持つ児童生徒や保護者に対しまして、心理的な側面から援助や指導を行うために、専門的な知識を、あるいは経験を有するスクールカウンセラー4名が伊那市には配置されております。心理の専門職として、児童生徒、保護者、教職員の相談支援に当たっていただいているところでございます。
平成23年度の年間のスクールカウンセラーに寄せられた相談件数は、小学校が534件、中学校が859件でございまして、時間的には1,199時間という統計になっております。うちいじめとして分類されるもの、これは主な要因をカウントすると、こういうことでございまして、いじめに関するカウントされたものは1件ということでございます。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

Share on Facebook
LINEで送る